左スイッチボックスの分解〜そして発見

 ハンドルスイッチの左側を分解してみました。SLにハザード・ポジション機能をつけようと思っているので、サービスマニュアルの配線図を見ていてもいまいちピンとこないので、ウインカースイッチのある左スイッチボックスを実際に開けてどうなってるか見てみたかったわけです。

 スイッチボックスの中身はサービスマニュアルには載っていないです。

 まずはヘッドライトを開けて、中にある白いカプラとギボシ?を抜いて、左スイッチボックスに繋がるハーネスをとめている結線バンドを切ります。フォークとハンドルの二箇所にあります。続いてクラッチスイッチとつながる平型端子二本を抜きます。そしてスイッチボックスの下二箇所のネジを外せば取り外せます。
 ちょっと中身を見てみたいだけだというのに結線バンドがもったいないですね〜。
 では、分解です。

上蓋をパカッと開けても外れないのはディマスイッチ(ヘッドライトのハイビームとロービームの切り替えスイッチ)の配線が下から上へと繋がっているからです。

今回はディマスイッチは無視して、下にある金色のカバーを外します。

 カバーを外すとウインカースイッチの動きがよくわかります。ここいらでちょっと動かして遊んでみましょう。
携帯のカメラなんでこのあたりから画像は参考にもなりませんね。
画像下のスイッチを左右に切り替えると丸いワッシャーのところを支点に黒いパーツが動きます(ここまで一体型です)。
 この黒い台形の部分が下にある白いスイッチを動かして、その接点が左右のウインカー線と繋がり電気が流れるんだなぁきっと。
 真中のネジを外してスイッチを外しました。

 その下の金色のカバーも左右のネジを外せば取れます。右にある黒い金属も一緒についてて、これはまとめた配線を押さえつけてるものみたいです。
 ここまでくると、ウインカスイッチの構造もなんとなく理解できてきそうです。動く部分にはグリスが塗りたくってあります。
 右下に、影になって見づらいですがネジがあって、外すとホーンスイッチが抜けます。ここまできたらようやくボックスから取り出せます。
 ウインカーの配線のつながっている黒い板を外すと、少し予想できたんですが意外な発見がありました。
 ウインカーにはリレーから流れる線、右ウインカー、左ウインカーの三本の線がありますが、黒い板には穴が6つあります。上三つがウインカーに使われていて、下三つはブランク状態。
 そして接点になる白いパーツのほうを見てみると、画像のとおり、下にもう一枚接点の銅版が入る余地があります(赤丸で囲んでいる部分)。そう、ブランク状態。
 つまり、これはポジションランプをつけられる!ってことになるんじゃないかな。ウインカースイッチと連動させることで、ウインカーをつけた時に反対側のランプを消灯できると。

 上についている二つ凸がある銅版みたいので、真中に一つだけ凸があるモノが手に入れば、ウインカを作動して電源と左右ウインカへの線が繋がる時に、ポジションへの電源はカットされるという仕組みができるだろうと予想。そんな銅版、あまってる人譲ってください!
 バラバラにしたパーツを全部並べてみました。
小さくてよくわからないかもしれませんが、一応左上から外した順番にならんでいます。

 参考にしていたサイトでも似たような例があったので予想していたからわざわざ分解してみたんですが、見事成功というか、成果がありました。
 ハザードスイッチは右側をジェベル用に付け替えるとして、左はこのブランクを利用することで純正のままポジション機能が得られそうです。ただ、ポジション用のスイッチは無いので、それは新たに用意する必要がありそうですね。ヘッドライトをアレするスイッチも必要かな。

http://www2.justnet.ne.jp/~takumin/1000F/Miya/4REN.HTM
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kan-sa/densou11.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~y-3nv/haza.html


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送